【結婚式&披露宴の時間】平均や人気の時間帯を紹介!
「どのくらいの時間を結婚式にかける?」
結婚式や披露宴のスタイルもさまざまなものが出てきて、タイムテーブルなども変化しているのかと思います。
今はどのくらいの時間をかけるのが主流なのでしょうか?
今回は、結婚式&披露宴の平均所要時間と人気の時間帯を紹介していきます。
これから挙式などを挙げる予定の方は参考にしてくださいね。
Contents
結婚式にかかる時間とタイムテーブル
結婚式の所要時間とタイムテーブルですが、結婚式の種類は主に次の3種類です。
- 教会式
- 神前式
- 人前式
どのスタイルでも、大体30分程度の所要時間になっています。
スタイル別に大まかなタイムテーブルを紹介します。
【結婚式】教会式のタイムテーブル
教会式のタイムテーブル例は、以下のようなイメージです。
- 開式宣言
- 新郎入場
- 新婦とその父が入場
- 讃美歌の斉唱・挙式開始の宣言
- 新郎新婦による誓いの言葉
- 指輪の交換
- 結婚証明書への署名
- 誓いのキス
- 新郎新婦退場
キリスト教の神様に結婚を誓う儀式が教会式。そのため、内容が決まっていることがほとんど。挙式の自由度はあまり無いことを覚えておきましょう。
教会式の多くはホテルや専門式場のチャペルで行われますが、教会でも講座を受けると挙式ができるケースもあります。
また、キリスト教は宗派が大きく分けて2つあり、プロテスタントとカトリックに別れています。宗派によっては、内容が少し変わってくるでしょう。
【結婚式】神前式のタイムテーブル
神前式のタイムテーブル例は、以下のようなイメージです。
- 入場
- 修祓の儀(しゅばつのぎ)
- 祝詞奏上(のりとそうじょう)
- 三献の儀(さんこんのぎ)
- 誓詞奉読(せいしほうどく)
- 指輪の交換
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
- 巫女の舞
- 親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
- 退場
日本の神様の前で結婚の誓いを交わす儀式が、神前式です。日本ならではの厳粛な雰囲気で行われる神前式に憧れている花嫁も多いでしょう。
ですが、三々九度や玉串奉奠など神前式も儀式として内容が決まっているので、自由度はほとんどありません。
【結婚式】人前式のタイムテーブル
人前式は決まった形が無いので、内容はそれぞれ違います。ここでは一例を紹介します。
- 参列者が結婚証明書にサインをして入場
- 新郎新婦入場
- 開式宣言
- 新郎新婦による誓いの言葉
- 指輪の交換
- 結婚誓約書や婚姻届に署名捺印
- 結婚誓約書や婚姻届を列席者に披露し、結婚成立宣言
- 閉会宣言
- 新郎新婦退場
神様や仏様に誓うのではなく、結婚式にきてくれた親族や友人に証人となってもらうのが人前式です。宗教は関係ないので、比較的自由にプログラムを組めます。
シンプルにおさめることもできますが。そうなると所要時間が短くなることも。厳かさを出すには、それなりの時間をかけてメリハリがでる工夫が必要です。
披露宴の所要時間とタイムテーブル
披露宴の平均所要時間は、だいたい2時間半程度となっています。
演出が多くなるとその分時間も伸びて3時間を超える披露宴も中にはあります。ですが、長すぎる披露宴は参列者も飽きてくるでしょう。
タイムテーブルは2時間半くらいで組んでおくのが無難です。
披露宴の大まかなタイムテーブルは次のようなイメージです。
披露宴の前半(45分くらい)
- 新郎新婦入場(5分)
- 司会者による開会宣言&新郎新婦紹介(10分)
- 主賓挨拶(10〜15分)
- 乾杯(5分)
- ウェディングケーキ入刀(10分)
お色直し(30分くらい)
お色直しのため新婦が先に退場し、少し時間をあけて新郎も退場する流れが一般的です。
披露宴の後半(1時間15分くらい)
後半のタイムテーブルは、こんなイメージです。
- 新郎新婦再入場とテーブルラウンド(10〜15分)
- 来賓スピーチ(10分)
- お客さまによる余興(20分)
- 祝電紹介(5分)
- 両親への手紙朗読・記念品贈呈(10分)
- 謝辞(5分)
- 閉会宣言&新郎新婦退場
この後にお客さまが退場し、新郎新婦と両親たちが並んでお見送りします。
演出の内容や余興の数、お色直しの回数によっても所要時間が変わります。ですが、だいたい2時間半が平均的なところ。
挙式と合わせて3時間はみる必要があります。
【ゲスト】結婚式に参列する時間の目安
今までは挙式や披露宴の所要時間でしたが、お客さまが参列する時間となると、また時間が変わってきます。
- 挙式と披露宴の両方に参列するお客さま
- 親族お客さま
- 披露宴飲み参列するお客さま
それぞれがどれだけの時間、参列してくれるのかをまとめました。
結婚式と披露宴の両方に参列するお客さまの時間
挙式と披露宴の両方に参列するお客さまは、約4時間参列してくれることになります。
内訳は以下になります。
- 受付してから挙式まで(約30分)
- 挙式(30分)
- 披露宴までの準備時間(約30分)
- 披露宴(2時間半)
- 見送り
合計4時間以上
【結婚式&披露宴】親族のお客さまの時間
親族お客さまが参列するのにかかる時間は、約5時間といわれています。
内訳は以下になります。
- 挙式+披露宴(約4時間)
- 親族紹介や写真撮影(約1時間〜1時間半)
披露宴のみ参列するお客さまの時間
披露宴のみ参列するお客さまは、約3時間の参列時間です。
小さい子供連れや、長時間の参列が難しいような方も。披露宴のみに参列してもらえるよう配慮して招待しましょう。
また、披露宴の3時間も大変という場合は、挙式の30分だけ参加してもらうケースもあるようです。
結婚式&披露宴を始める時間にもこだわりをもって
結婚式のできる会場では、開催時刻があらかじめ決まっていることがほとんどです。ですがそんな中でも、どの時間帯で始めるかによって、挙式・披露宴でできる演出や、二次会ができるかも変わってきます。
そこで、ここからは結婚式場で設定されている時間帯による違いを紹介していきます。
ちなみに設定されている時間は、次の3つです。
- 結婚式を午前中に開始
- 結婚式を午後に開始
- 結婚式を夕方に開始
詳しく紹介しましょう。
結婚式を始める時間を午前中に
午前中開始の場合、昼食の時間帯に合わせてお客さまに食事を楽しんでもらえる時間帯に設定されています。
挙式(30分) | 披露宴(2時間半) | 二次会(2時間) |
10:30~11:00 | 11:30~14:00 | 16:00~18:00 |
結婚式を始める時間を午後に
自分たちの準備もいつものように起きても十分間に合う時間設定です。食事の時間としては中途半端な時間になるので、メニューの配慮は必要になる可能性があります。
挙式(30分) | 披露宴(2時間半) | 二次会(2時間) |
14:00~14:30 | 15:00~17:30 | 19:00~21:00 |
結婚式を始める時間を夕方に
二次会をしないつもりであれば、夕方開始の時間帯もおすすめです。ナイトウェディングができるようになり、花火や灯りを使った演出が可能になります。
挙式(30分) | 披露宴(2時間半) | 二次会(2時間) |
18:00~18:30 | 19:00~21:30 | 同日開催は難しい |
結婚式を始める時間は式場の種類でも違う!?
先ほどあげたのは、結婚式場やホテルといった1日に何組も行われるような式場のタイムテーブルです。
どんな式場で挙げるかによって、開催時刻が違ってくることも多いでしょう。
例えば…
- 1日1組限定の貸切タイプの式場なら、開催時刻の融通がきく
- 1チャペル複数会場タイプの式場は、バッティングしないよう時間管理がしっかりしている
- レストランウェディングの場合、ランチ営業後に準備を始められるよう夕方開始になるケースが多い
- 平日限定で式場によっては自由に時間が決められることも
- 閑散期や仏滅など、条件によっては開催時刻を柔軟に対応してくれることも
このように、時間帯の設定方法が違うケースもあるので、事前に施設側に確認しておきましょう。
結婚式を始める時間別!メリット・デメリット
開催時刻によって、メリット・デメリットがあります。それぞれの時間帯のメリット・デメリットをまとめました。
結婚式を始める時間を午前中にするメリット・デメリット
午前開始のメリットは、次の4つです。
- 「お祝いごとは明るいうちが吉」といい、縁起が良いとされている
- 披露宴が昼食に重なる
- 昼過ぎには披露宴も閉会後、お客さまも明るいうちに帰宅可能
- 夜に別の予定を入れることができ、スケジュールも立てやすい
反対にデメリットは、次の3つです。
- 朝早くから準備をしなければならない
- 遠くから来るの場合、前日から宿泊する必要があるかも
- 披露宴の閉会から二次会までの時間が空くこともある
お客さまに年配の方や子どもが参加する割合が多いのであれば、午前開始は大きなメリットでしょう。食事の時間帯もズラさずに開催出来ます。
1日のスケジュールをしっかりと組んで、空き時間が長くなったり前泊が必要なお客さまが多いなら、午前開始は避けた方が良いかも。
ただし日曜日の場合は、翌日が仕事のため、午前開始が喜ばれることもあります。
結婚式を始める時間を午後にするメリット・デメリット
午後開始のメリットは、次の3つです。
- 時間に余裕を持って準備できる
- 二次会の開催時刻までの待ち時間が短い
- 遠くから来るのお客さまも当日移動で間に合う
反対に午後開始のデメリットは、次の3つです。
- 結婚式に1日時間をとられる
- 終了時刻によっては帰宅できない
- 昼食や夕食の時間調整が必要
午後開始の結婚式は、いつも通りに起きても時間的な余裕を持って準備できます。
遠くから来るお客さまは二次会まで参加すると帰宅できなくなる可能性もあるので、1泊するか途中で帰宅しなくてはならないケースも。
食事時間も中途半端になるので、お客さまのメンバーによっては注意が必要です。
結婚式を始める時間を夕方にするメリット・デメリット
夕方開始のメリットは、次の4つです。
- 夕暮れ時のムーディーな結婚式ができる
- 食事時間がディナータイムと重なる
- 用事を済ませてからでも出席可能
- お酒を飲みながら、アットホームな雰囲気で開催可能
反対に夕方開始のデメリットは、次の3つです。
- 高齢お客さまやお子様には負担がかかる時間帯
- 遠くから来るお客さまは要宿泊
- その日に二次会ができない
ナイトウェディングと言われる夕方開始の結婚式は、お客さまの年齢層が若い場合に喜ばれます。夕暮れと日没後の異なる雰囲気を味わえるのもメリット。
参加者に高齢お客さまや子どもがいる場合、ナイトウェディングに慣れていないので避けた方がいいでしょう。お客さまのメンバーで終了時刻を検討してください。
当日に二次会をするなら時間帯を考えましょう
当日に二次会をしたいなら、結婚式の開催時刻を考慮することも必要です。
では、二次会の開催時刻は、どのように決めたらいいのでしょうか?
二次会の開催時間の決め方
二次会の開催時刻は、基本的にはお客さまのメンバーで考えましょう。
例えば友人や会社の同僚がメインの結婚式なら、午後開始の結婚式やナイトウェディングでも問題ないでしょう。
子どもがいる友人や遠くから来るお客さまなどは、早めの帰宅を希望しているかもしれません。そういった人にも参加して欲しい場合は、二次会の開始を早くすると喜ばれます。
とはいえ、二次会への招待は、招待する時点で終了予定時刻を伝えて、無理のない範囲で参加してくれると嬉しいと伝えておくのがいいでしょう。
結婚式&披露宴の平均開催時間のまとめ
挙式は30分、披露宴は2時間半くらいが平均的な所要時間になっています。披露宴が長くなるとお客さまも疲れますし、今は余興を盛り込みすぎない短めの披露宴がトレンド。
開催時刻によって、それぞれメリット・デメリットがあるので確認しておきましょう。
できるだけお客さまに配慮した時間帯に設定して、たくさんの人に祝福される結婚式にしたいですね。
葉山でこだわりのコンセプトウェディングを挙げませんか?
こだわりのコンセプトウェディング<リ・カーサ>が、2023年1月に葉山でオープンします。
昭和初期に建てられた歴史ある葉山の邸宅を借り切ってのリスペクトウェディング。
自由度の高いウェディングで、お2人の理想のブライダルを一緒に形にしていきましょう。
結婚式のご相談・ご予約は随時お受けしているのでお気軽にお問い合わせください!
【葉山で平日の優雅なひとときを】
葉山で平日ランチを楽しみながら、披露宴のご相談をしませんか?
結婚式のフェアが土日ばかりなので、平日にランチ付きのフェア(要予約)をご用意しました。
平日ランチつきスペシャル相談会の詳細はこちらから。
/https://rcasa-wedding.com/bridal_fair/weekday-wedding/
【憧れの海外風ウェディング!】ガーデンウェディングフェア
葉山で海外風のガーデンウェディングを挙げませんか?
洋館を貸し切ってのウェディングだからできる、海外風のガーデンウェディング。
デザートビュッフェやBBQ、バーカウンターなど
自由にガーデンを使って理想のウェディングを叶えましょう!
フェア当日は、緑あふれるガーデンや開放的なテラスでお食事を楽しんでいただけます。
ガーデンウェディングフェアの詳細はこちらから。